小学校外国語における基本的心理欲求の学年差

 内山寿彦・染谷藤重. (2020). 「小学生における動機づけの変化に関する予備調査-自己決定理論に着目して―」『上越教育大学研究紀要』39(2), 477ー485.

引用元:https://juen.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=8201&item_no=1&page_id=13&block_id=30

要旨

 本研究の目的は,小学生向けの基本的欲求理論の枠組みを応用した,外国語(英語)授業への動機づけである自律性,有能性,関係性の欲求充足及び不満が学年により違いがあるのかを明らかにすることにある。本研究の参加者は,新潟県にある小学校の3年生から6年生の合計94名である。調査は,アンケートによって行われた。分析の結果,基本的心理欲求充足及び不安尺度の妥当性・信頼性を担保することができた。そこで,それらの項目を用いて,多変量分散分析を行った。「有能性の欲求不満」を除くすべての欲求充足及び不満に関して数値に有意な差が見られた。この結果から,欲求充足は,学年が上がるにつれて減少傾向にあり,欲求不満は,増加傾向になることが示された。したがって,今後,外国語(活動)の授業を行う上で,3欲求をどのように充足させ,不満を軽減させるかを知ることは,今後の小学校英語教育にとって有意義であると考えられる。


ABSTRACT

The purpose of this study was to apply the basic psychological needs theory framework to elementary school pupils in order to establish whether there is a difference in satisfaction and frustration regarding autonomy, competence, and relatedness.  A total of 94 third to sixth graders from an elementary school in Niigata Prefecture participated in a questionnaire survey.  Results of the analysis ensured the validity and reliability of the basic psychological needs satisfaction and frustration scale.  A multivariate analysis of variance was then performed using these items.  Significant differences were found in the numbers for all satisfaction and frustration scales with the exception of “competence frustration” This

result reveals that need satisfaction tends to decrease with grade increase, while need frustration increases.  Therefore, future elementary school English education should focus on how to satisfy the three needs and reduce need frustration in foreign language (activity) classes.


今後の小学校英語の動機づけ研究の架け橋になればと思います。

小学校英語教育(染谷)研究室

本サイトでは、(小学校)英語教育に関する実践や研究に関して紹介する。

0コメント

  • 1000 / 1000